体験入校も済ませいよいよ申し込みです。
申し込み期間
今回(10月生)の申し込み期間は「7月10日~8月7日」となっています。
離職票を急いで入手した
私の退職日は7月31日、離職票はいったいいつもらえるのか?会社に問い合わせたところ「月初は混んでるのでハローワークに行きたくないんですよね・・」とのこと。退職の事情を知っている人事部に連絡をし、話をとおしてもらいました。とりあえずすぐに行ってもらってその日のうちに発行、社内便で東京に送ってもらい、私が東京の営業拠点まで取りに行くことにしました。自宅まで郵便で・・と言われましたが、普通郵便を使われるといつ届くかわかりません。社内便なら確実に翌日に届きます。本当は送ってもらった方が楽だけど、今回は急いでるので自分で取りに行くことにしました。その足でハローワークに行き、今度こそ本登録(?)です。締め切りにギリギリ間に合いました。
職業訓練校申し込み時に離職票は不要だった、でも・・
ちなみに後で知ったことですが、訓練校に申し込みを行う時点では離職票はなくても良いそうです。知らなかった・・・。後できいたらすでに退職して2カ月たってるのに発行してもらってないと言っている人もいました。でもその状態でも職業訓練校は申し込みできたそうです。必要なかったとはいえ、結局早く入手してハローワークに行って良かったんです。その”本登録”の日が早ければ早いほど失業給付の受給開始日が早まるから。1日数千円もらえますから大きな差です!
ハローワークで申込書を承認してもらう
ハローワークに到着し、訓練校の受付窓口に行くと、前回と同じ方(怖い感じのおじさん)が担当でした。体験入校に行って良かったと伝えたところ「そうでしょう~」と嬉しそうに笑ってくれました。そして、勉強方法や面接のことをまた詳しく教えてくれました。よっぽどあぶなっかしく見えるのかな~・・・。でも、離職票入手のために久しぶりに会社に行き、ぶり返したストレスで鬱っぽくなっていた私は人の優しさに触れ、なんだかほっとしました。
その担当の方は、素早く申込書を確認、押印してくれ、それに返信用の封筒を同封して、無事に郵送したのでした。
職業訓練校から受験票が届く
後日、入校申し込み書の下部にあった受験票部分が切り離されて返送されてきました。私がいれた返信用の封筒は細長いタイプでしたので、収受印が押された受験票と「入校選考のご案内」が折りたたまれて入っていました。
これで手続きは完了!次は試験です。一度行っているのでもう迷う心配もありません。電車さえ遅れなければ大丈夫でしょう。入校選考日は8月24日、その前に雇用保険説明会があります。時間があるようでいて無いので(何せ問題がぜんぜん解けない)まずは試験勉強と面接対策に力を入れていこうと思います!