さて、約2週間ぶりの電気工事士の筆記対策!おぼえているのか???
ちゃんと復習してこよう
なんて心配をヨソにぐいぐい進みます・・今度から授業の前に復習っていうかノートを一目読み返しておこう、と思うぐらい、2週間なんて空いてなかったかのようにすごいスピードですすみます。授業中に読めばいいじゃんと思うでしょ?それができないぐらい板書の量が多いんです!テキストも一応あるけど、筆記試験のためのポイントを絞り込んでいるので授業内容は完全に先生のオリジナルです。ノートをちゃんととらないと、今後の私の人生で電気工事士の資格をとることは絶対無理でしょう・・。
本日の内容
今日は
・単相交流回路
-抵抗、コイル、コンデンサの回路の計算
-力率
-コイルとコンデンサ、抵抗とコンデンサの並列接続
-抵抗とコイルの直列接続
・電力と電力量
・三相交流回路
-デルタ接続
-スター接続
こんなメニューううう・・・
基本的には①ノートの板書→②先生の説明→③テキストみる→④練習問題解く→①にもどる か "こっそり休憩♡"(公式)
という流れです。コーヒーは相変わらずマストアイテムです!こっそり休憩のときってほかのクラスの人は誰も休んでないから中庭独り占め!なごんでいます。私のリハビリタイム。
試験はまだ先・・だからこそ気を抜かないで!
抵抗とコンデンサの並列接続のとこではなんと三平方の定理が登場!いやいや、ピタゴラスさんじゃないですか~お久しぶりッかろうじて名前覚えててよかったーーーーというのに気が取られてノートが中途半端に。ちゃんととらなきゃって思ったばっかりなのに!こんなときの私たちのための呪文を唱えよう。
「試験6月だしー」
今は10月。逆に覚えてられるのか?そっちが心配かも。
でも、今日もこれでなんとか乗り切ったー
数学物理のアレルギーはかろうじて、でないでくれてる。この調子で明日もがんばろう!