電工の授業も早5回目。残すところあと4回。それでほんとに合格できるのかー?
5日目:単線図から複線図を書きおこす練習
今日のメインは「単線図から複線図へ」。これは、第二種電気工事士試験における「筆記」試験対策でありながら、「実技」試験対策でもある。なぜなら、実技試験ではまず単線図で問題がだされ、それを複線図に直してから配線を組んでいくことになるから。
・・・。
大事じゃん
と、気が付き一生懸命ノートを取るも・・・複線図・・・むずかしい
こんなやつ。もー何がなんだか。ノートもぐちゃぐちゃになってしまった
いくつも例題を解いたら少し分かるようになってきたけど、ボールペンだと間違えた線消せないし、白と黒の線書きわけないといけないし大変。結局その日の帰り道に東急ハンズに寄り、3色フリクションボールペンをゲットー
これで少しは理解がすすむといいな。
6日目:3路スイッチを含む複線図
翌日は今月最後の授業。もう一カ月たつなんて早いな~。あっという間。でも一か月前の私にはできなかったことがたくさんできるようになっている!!!
今日は低圧引込線の施設、設置工事、測定・絶縁抵抗計、小勢力回路を勉強してから3路スイッチを含む複線図の練習。新しいペンのおかげで少しきれいに書けるようになったかな?でも、試験を受けるのはずっとあと、ちゃんと覚えているのだろうか。。
過去問に取り組む
授業の中で過去問もどんどん解いていく。何回かやっていくと同じような問題があるのに気づいた。試験前に過去問や予想問題を何回か繰り返し解くという、これまでの試験対策と同じようにやればいい線までいけそう!合格するところまでいけるかわからないけど・・・。
授業で寝るのはやめようよ
最初のうちは絶対眠くなる、と思って、電工の授業のときは必ずコーヒーを持参していましたが、聞くばかりの授業じゃなくて板書も練習問題も多くて、ちゃんと取り組めるのでコーヒーはやめた。でも、まわりの人、特に若い子はおもいっきり寝てる子も・・・。いびきが聞こえてますけどー?まぁ、それもそれぞれの人生。全員がちゃんとやる必要はないと思うけど、ちょっと先生に失礼だよね。いくら生徒側がお客さんだとしてもね。先生がそのことで怒ることはなかったから、和やかに授業はすすんだけど。
若いときって何が将来につながってるかわからないから、すごく刹那的なんだよね。そんな時代を生きている若い子とこれほどいっしょに過ごすことができるのも訓練校ならでは。私は学校を含めて、これまで受けてきた授業であれほど豪快に寝たことがないので、ちょっとやってみたかった。すごく面白い人生経験を今積むことができて、ほんとにラッキーだなぁ。
来週の予定
今週がやっと終わったー!来週も壁装と電工。電工は来週で終わり、壁装はいよいよ最終局面に入っていくよー。気合いれてこー☆