13:40~16:00頃の2時間強で、入校説明会がありました。
入校説明会次第
ボールド文字の部分が入校説明会次第に書いてあったものです。普通字は私がメモした部分です。
1 全体説明(多目的教室) 13:45~14:10
(1) 入校式、オリエンテーションについて
入校式の日は午前中で終了する。翌日はオリエンテーションを行う。
(2) 経済的援助制度の概要について
(3) 駐輪場の使用について
届け出が必要。
(4) 出席証明書、在校証明書について
出席証明書=入校説明会当日が失業認定日と重なっていてハローワークに提出する必要がある人用
在校証明書=入校日当日が認定日で、証明書が必要な人用。今日申し込みをしていくこと。
(5) 職業訓練生総合保険について
これに入っておかないと、実習中だけでなく通学途中のけが等も補償されない。
2 コース別説明(各教室) 14:10~15:10
(1) 必要書類の提出について
(2) 定期券の購入について
(3) 購入物品について
3 雇用保険について(多目的教室) 15:10~15:50
※雇用保険受給資格者のみ。採寸がない方は、ここで終了。
4 作業服の採寸について・・・採寸の必要があるコースのみ、室内施工はなし
準備する作業服、靴について
- 作業服 上下
オールシーズン用のツーピースを入校までに用意する。ツナギはNG。 - 作業靴(日常使用)
汚れてもいいスニーカー。ボロくても革靴はNG。サンダルもNG。通学用と実習用はわけること。 - 作業靴(床施工用)
デッキシューズなど。靴底ゴムの色は白、黄、クリーム。やわらかめのスニーカーでもOK。 - 安全靴(配管、電気工事用)
先端に保護材のついているもの。ローカットのスニーカータイプがよい。
準備する用具等について
- カッターナイフ(小) 先端が金属製のもの、替刃は不要。100均のものはNG。
- カッターナイフ(大) 上に同じ。
- コンベックス(巻尺)
5m~5.5m。巾は19~25mm。ストッパー、ゴムのプロテクター付きがオススメ。 - 油性マジック 細字または中字。配管の実習で使用する。
- 軍手 一般的なもの
- タオル雑巾 使い古しのゴワゴワの方が良い。
準備する教科書等について
- 壁装、床の教科書については入校してから別途指示。
- 第二種電気工事士の授業で使う本 希望者はその場で注文する。後払い。本屋で買うより少しだけ経済的とのこと。
※雇用保険受給資格者ではない方で採寸もない方は、ここで終了。
訓練校では雇用保険についての説明まで
雇用保険(失業給付)が関係なくて採寸もないコースの方はとても早く終わります。私は雇用保険受給資格者でしたので説明を聞き、約2時間くらいで終了となりました。長くなりましたので、この日の続き(提出書類や通所届のこと)は次の記事に記載します。