いよいよこの日を迎えました。。。ドキドキの入校式です!
入校式のタイムテーブル
この日のスケジュールはこんな感じで進行しました。
- 8:50-9:00
多目的教室の前で受付をし自分の席へ。
「起立・礼・着席!」を入校式で何度かやるのでその練習。
一人ずつ名前を呼ばれて返事をする「呼名」も練習。
練習では各コース出席番号最初と最後の2名のみが練習するのでほかの人は見てるだけ。 - 9:00-9:15
各コースごとに分かれそれぞれに固まる。ロッカーキーをもらいロッカーが開くか確認してもどってくる。 - 9:15-9:50
休憩、なぜか多目的教室内は「ふるさとの風になりたい」という曲が延々かかり宗教ぽいムードが漂う。 - 9:50-10:45
入校式
入校式であったお話まとめ
- 今期は約140名の入校。(4月、7月、10月、1月の入校があって一番多いのは4月、次に10月が多い。)
- 税金で運営されている施設=職に就くのは国民の期待。
- 人間関係を培って活かす。
- 健康管理をしてちゃんと毎日学校に来ること。
- 技術、スキルは強み。卒業生は常に在校生の就職を気にしている。
- 210社の会員企業がある。
- 入校生の言葉。
- 神奈川県知事から祝電読みあげ
- 終了
入校式の感想
えーとまず、開始9:50なら1時間も前に集合させないでほしかったです。というのが率直な感想。電車の本数少ないから大変でした。遅れる人を見越しているのでしょうか。ちゃんと毎日学校に来ることなんていう話があるあたりからも、そんな考えが透けて見えますよね。たったり座ったり「はい!」といったり、なんだか小学生のころを思い出すような練習をしたあとに、ひまな時間が延々と続きます。この待ちの時間がちょっとつらかったです。
職に就くのは国民の期待というお話もありました。大きいですね。国民の期待。決めゼリフなのでしょうか。みな基本的には職に就くために学びに来てるのでまずはしっかり教えてほしいし、就職のバックアップに期待したいところです。
職員の方・・・最初の挨拶で「明けましておめでとうございます!」はないでしょう。。。10月ですよ今。しかも「あっ間違っちゃった」って(笑)初めての挨拶で緊張してしまったのでしょうか?ゆるい感じで少し安心。
入校生代表はいつの間に選ばれたのか分かりませんが、挨拶は大変短くて簡潔で良かったです。
呼名が少し緊張しましたが、あとは後ろの方の席で(出席番号順に席が決まっている)ぼーっとしてたら終わりました。全体的に短かったしあっという間でした。
入校式の服装について
式典なのでスーツ率は高いですが、給食調理とケアワーカーでは若干少ないように見えました。というか給食調理はPTAという雰囲気です。ビル設備管理はちょっと前までサラリーマンだったのかなというおじさんたちのさすがのスーツ率の高さ。一人ポロシャツのおじさんが目立ってました。というわけでスーツどうこうは「コースによる」。けどスーツ着ていった方が間違いはないと思います。
クラスメイトと初顔合わせ
とにかくこの日はなんとなくクラスメイトとなるほかの9人の訓練生と顔を合わせるのが楽しみでした。この日からみんな何となくお話するようになっていきます。たぶん喫煙所でおしゃべりをし始めたのでしょう・・・私は非喫煙者なのでわかりませんが。みんな少し緊張の面持ちです。試験のときにわか~い女の子がいるなぁと思っていて、なかなか話すことができなかったのだけど、ロッカールームで挨拶することができました。いい子そうで、安心しました。
午後の予定
次は午後にハローワークへ移動する様子もご紹介!