今日はジョブカードの課題をやるのでPC教室へやってきました。就職活動のために、昼休みなどの時間を使ってPCで職探しをすることができるので、そういったことをしている人は来たことがあるかもしれないけど、私は初めて入りました。なかなかに古めかしいパソコンが並んでいます。
10月生はジョブカード、7月生は修了試験
今日は10月生だけの授業です。私たちがジョブカードの課題をやっている間、7月生は実技の修了試験を行うそうです。簡単なクロス貼りの試験だそうです。つまり、私たちが修了試験を行うときはまだやっていない「床」の試験ということになります。床の方が大変らしいです・・・それに難しそう。
ジョブカードとは?
ジョブカードって何だろうと思ったら、履歴書と職歴書が合体したようなものでした。国で進めている制度とのことですが、ぜんぜん浸透していないのでは・・?こんなの見たことも聞いたこともないです。エクセルファイルが各自に配布されるので、それにインプットしていきます。ちなみに提出の必要はないので、授業はエクセルの練習といった感じ。
これまでの転職の経験からいって、職歴書というのはとても重要だったし、どんな結果を出したかをはっきりと書くものだったけど、このジョブカードはどうも職歴があまりない若い子を対象にしているように感じます。自己PRの中に社会体験活動(ボランティアやサークル活動)の欄が入っていたり、生年月日の欄はあらかじめ”平成”にマルがついていたり。ついでにいうと最初から”男”にマルがついているのもどうかと思ってしまいます。(こういう老害の臭いには敏感)職歴があまりないか、職歴以外の人柄的な部分をアピールするものなのかな。でも企業でもこれを提出されても困ってしまうんじゃないだろうか。
まぁそんなわけで、出てくる項目に気に入らないことが多々ある上、提出しなくていい上、今後の就職活動でも使わないと思われるのであまり授業に身が入らなかった・・・。先生すいません。個人情報さらすの超嫌いだし、それを抜きにしても打つの超早いからすぐ入力終わっちゃう。私が打つとみんな雨が降ってきた?とかいってからかうから面白い(笑)
ついに就職活動が始まった!
実はこれが入校して初めての就職関連の授業です。年明けには個別面談をするって言ってたし、ここから一気に10月生も就職活動モードになっていくのかな。でも、普通は入校してすぐ就職活動が始まるそうです。室内施工コースだけがほかのコースとの兼ね合いで遅いスタートなんだそう。ということは最初の2カ月集中して作業に取り組むことができてラッキーだったんだな~。
なんとなくさみしさを感じつつ、今日は終了。