今日から11月。壁装も本格化していきます。
窓枠に貼る練習の準備をする
今朝はまずブースに窓枠をとりつけるところから。といってもサッシ等ではなく、メジャーで測った指定の位置に木材をネジでとめて窓枠扱いをするもの。インパクトドライバで取り付けます。それが終わったら中古クロス(これまで練習で使ったものを、乾かしておいたもの)をケレン&糊づけ。
窓枠に貼る練習(2パターン)
2つある窓枠のうち、まず外側にあるものの方に貼る練習。チョークリールで垂直線を決めて、それに合わせて貼り、クロスの左側を決めてから窓枠の中部分(通常ガラスが入っているのでクロスは絶対いらない部分)をカッターの沿え切りで落とす。それから窓枠の角へ向かってハサミをいれ、クロスを角におとしていく。角が破れないように注意!
クロスを上下にひっくり返してもう一度この窓枠を練習した後、今度は真ん中のほうにある窓枠にチャレンジ。これは窓枠の周り全方位なのでむずかしそ~。でもやり方はさっきといっしょ。左側から決めて、窓枠の上部分も決める。あとはふんわりさせておく。
四隅に切り込みを入れて角に落としたところ。
ハサミはほんの少し窓枠の角よりもオーバー気味にきったほうがきれいにできる気がする。あまりぎりぎりだと注意していてもクロスを角に落とすときに角がぴりっときれてしまう。クロスをしっかり窓枠の入り隅のところへおとして厚ベラを使ってきりつける。厚ベラなのは、クロスを厚めにのこしてすきまができないように(すかないように)するため。窓枠と壁には隙間があり、その隙間は均一ではない、家はゆがんでいるもの、という前提でクロスがしっかり窓枠にのっかるように気をつけてきる。
これは1枚のクロスで一度しか練習できないので、次の練習では新しいクロスを作ってOKということで、急いで別のビニルクロスを紙ごしらえしてやってみた。ヤッホーィこういうことがあるから作業はどんどん先行してやった方が良い。早く終えれば、少しでも多く経験できるかもしれないから。
厚ベラの使い方に課題
角は破れないようにできたけど、厚ベラの使い方がまだいまいちと思う。ほんとに隙間への対応が難しい。窓枠と壁の間のすきまは広くなったり狭くなったりするので、これまでみたいに壁にぎゅっと押し付けて切るだけじゃ、貼り終わったあと、隙間が見えることがある。すきまのとこにきたら少し厚めにクロスを残すなど微調整が厚ベラでできないと見た目にものすごく影響してきます。練習練習ー練習あるのみーー!!と思ったけど時間切れ。また練習する時間があったらいいけど。。。
明日の予定
明日は電工です長いようであっという間。