つい2日前に初めて壁紙を貼ったというのに、今は当たり前のように道具を使いこなせるようになってきちゃった。さすが訓練校、スゴイ
今週の壁装最終日、いってみよー
クロス貼りでダブルカットに挑戦!
さて、今日は昨日のダブルカットにいよいよトライ!むずかしそー。まずはこれまでの工程の繰り返し。紙ごしらえ、糊づけ。クロスをたたむ前に下敷きテープとブルーテープをジョイント部分にいれておきます。
先に下敷きテープのついたクロスを貼り、次にブルーテープのついた方を貼る。突き付けと違って、2枚目を貼る時の基準となるものがなく、目けんで2~3cmかぶるぐらいで貼っていくのが難しい。途中で曲がってしまうー。何回か貼りなおしてやっとなんとかまっすぐっぽくなった。こんな感じになってます。クロスの高さがズレているのは、2回目のチャレンジのときの画像だから。1回目で写真を撮る余裕すらなかったっていう・・・
そしてここからが一番難しかった。ブルーテープと下敷きテープの重なっているところを切っていくんだけど、これも目けん。できるだけまっすぐ切れるようにクロスの端から1cmくらい、等自分で基準を決めて地ベラを下げながら切り進めていく。地ベラはフラフラしがちなので、意識してぐっと壁に押さえつける。一番下まできたら、地ベラをまわして鋭角側を床にして、カッターを下から当てて切る。
ベストは下敷きテープは切れていないけど下側のクロスは切れてる、という状態。下敷きテープが切れていない=壁の石膏ボードは傷ついていない、ということだから。切り終わったら下敷きテープ、ブルーテープ、クロスの切れはしを取り除く。ジョイント部分は一回スムーサーでおさえ、それからローラーをかける。
手順としてはこんな感じ。ものすごく力を入れて切ったので、無事にクロス2枚はカットできたものの、下敷きテープまで真っ二つにしてしまった。仕上がりは突き付けとぜんぜん違って、ぴったり納まる。ローラーをごろごろやらなくてもそれなりにきれい。これも何回も練習。ジョイント部分だけすこーし開いて、緑テープとブルーテープをいれ、ブルーテープ側クロスだけはがして少しずらして再度貼る。何度かやるとだんだん慣れてくる。一回でも多くやりたくて必死すぎ
今回は、来週壁紙をはがす練習をするために、貼ったまま終了。ほっ。糊を掃除するの、けっこう大変なんだよね。。今日はなくてよかった
必要なクロス量を見積もる練習
午後は見積もりの授業。こういう部屋の場合何メーター使えばいいのか、の計算方法を学んだ。柄物だったら?天井はタテ/ヨコに貼る?などいろんなケースを考えた。こういうことも大事だよねー実際DIYでも何メーター買うかは経費に直結。不動産投資では利益につながる。
なんでココで急に見積もりの授業になったかというと、今日は避難訓練だから。授業の途中で避難訓練の練習が始まり、みんなで作業机の下にもぐったり、避難場所に集合したり・・・これで、いざという時も少しは安心。
明日の予定
今週のすべての壁装実習が終わり、残り2日は電工。クロス作業にどっぷりだったので、覚えているかなぁ。。。