さて、今日はオリエンテーションでした。初めてフルタイム訓練校で過ごします。この日はお弁当持参です。お弁当は多目的教室前のホールのテーブルに座っていただきました。
Contents
午前のスケジュール
- 8:50~9:15 多目的教室集合。他コースの先生も含め、先生の紹介(その日のその瞬間授業をしていない一部の先生のみ)
- 9:15~9:45 校則やその他資料について説明
- 9:45~9:55 10分休憩
- 9:55~10:30 かなテクカレッジ東部 技術校生 ハンドブックの説明
- 10:30~10:50 職業能力開発促進法等の説明
- 10:50~12:00 教室へ移動し各コース個別の説明、資料の提出
日直の仕事
日直は出席番号順でローテーションします。「起立・気をつけ・礼・着席」の号令をかけること。また、電気の消灯等を行うこと。ラジオ体操をするときにラジカセのスイッチを入れます。
ラジオ体操
朝は座学のときは教室なので、晴れていれば中庭でラジオ体操を行う。雨のときはなしです。実習のときは実習場で行います。
午後のスケジュール
- 13:00~14:00 校内見学(ほかのコースの訓練場なども含めて全体を徒歩でみてまわります)
- 14:00~14:30 教科書販売(第二種電気工事士のテキスト。オーダーした人のみ。そんなに内容かわらないのでもらえる人はそれを使ってもOK)
- 14:30~16:10 今後のカリキュラムについて説明
今後のカリキュラム(前半3カ月)
- 内装-壁装仕上げ(壁と天井、ふすま張替)
終わったらブース内すべてとっぱらって元の状態に戻します。 - 第二種電気工事士-筆記対策
- 配管の「給水」の方をやります
今後のカリキュラム(後半3カ月)
- 内装-床仕上げ(プラスチック系床材、カーペット、木質系フローリング)
- 第二種電気工事士-技能対策(応用でブース内での屋内配線実習)
- 配管の排水の方をやります
※1月生からカリキュラム変更。床のボリュームは同じ、電工の技能対策は1月生はいっしょにやらない。
資格について
壁、床、配管をやるのに免許や資格は不要であり、このコースを修了しても資格はとれませんので、自分で受けていくことになります。例えば下記のようなものが関連資格として存在しています。
- 施工管理技士→現場2年→現場監督
- インテリアコーディネーター、色彩検定
- 技能士(1級、2級)→もっているとある一定以上のレベルであることを説明しやすい。現場3年で受験資格。壁装の授業で2級レベルに近いところまでやる。
訓練カレンダー
あっという間に時間です。そして配られた訓練カレンダーを見ると最終日が意外と早く、年末年始のお休みなども考えると実質5カ月といった感じです。こんな中でこれだけのことを学ぶのか~。でもどれも不動産投資にはとても役立ちそうです。セルフリフォーム大家さんに限らず、賃貸経営をするのであれば、特に自主管理をするのであれば、どれも必ずや身につけておきたいスキルばかりです。気合をいれて余すことなく吸収していきたいと思います!
来週の予定
いよいよ来週から初授業。最初の授業は・・・電工です!板書がとても多いらしいので専用ノートを一冊用意しました。テキスト、ノート、色ペンで準備はかんぺき!それよりも心配なのは台風です!
海沿いを走る鶴見線、止まりやすそ~~~。初日からたどりつけるのかあやしい。。。授業にいきなりついていけなくなったらどうしよう。基本、自然災害だろうとなんだろうと待ったなしです。授業進捗でも、失業給付上の「遅刻」認定でも。とにかく来てくださいと言われました。こっちも行きたいのはやまやまなんですが!まぁ少し早めに家を出てあとは運に任せましょう!がんばろう!