退職前に職業訓練の話をきくためハローワークに行きました。ハローワークって求職者、つまり退職しないと登録ができないところだと思っていたんですけど、そうではないんですね。勤めている間でも登録することが可能だそうです。
ハローワークを利用するための登録をする
まずは登録を行いました。 書類を書いて受付へ提出すると別の窓口へ案内されます。そこで番号が呼ばれるまで待ちます。退職理由のところに思いを込めて「嫌がらせ」と書いたため、ものすごく親身になって話を聞いてもらいました。無理して働くことなんかぜんぜんないんですよ!と女性の職員の方に言ってもらい、とてもほっとしました。そんなつもりはなかったのですが涙目になってしまいました。
職業訓練の相談をする
そうして登録が終わるといよいよ職業訓練の相談です。また別の窓口へ行き番号を引き、呼ばれるのを待ちます。少し怖い感じのおじさんが担当に。。。「あんたには無理だよ」とか言われたらどうしよう。とビクビクしていたのですが、しっかり相談にのってもらえました。先の記事で書いた2つのコースのどちらかに通いたいという話をしました。しっかり下調べしてあったので、ブレてないのが伝わったようです。そこで言われたことは
- 3年働いて独立する等将来の計画をしっかりもつ
- どんな仕事に就きたいかハローワークにある求人検索機で見てみて、具体的にイメージする
- 女性だということは関係ないから、むしろそれを強みにする話をする
- 駅前のBOOKOFFで就職試験の「一般常識」の本を買って数学と国語を勉強する
など、こちらも大変親身なアドバイスでした。応募について、具体的な日にち等を確認し、終了しました。いい人でよかった♪
体験入校をすすめられる
そしてさっそく求人検索機です。使い方を教えてもらい、いくつかプリントアウトをしていたところ、突然肩をたたかれました。見るとさっきの怖い感じのおじさんです。どうしたのかと思ったら、手には
「体験入校実施のお知らせ」
このプリントをわざわざ探して持って来てくれたようです。内容はかなテクカレッジ東部の各コースで体験入校を実施するというもの。うれしー!なんていい人なの!こんなのがあるなんて知りませんでした。日程は2日間あり、どちらも金曜日で室内施工は10時から。
室内施工[室内施工](床仕上げ体験) 定員5名
ということでおじさんにお礼を言ってさっそく予約しました。予約は名前だけでOKです。動きやすい服装と靴で来てくださいとのことで、それ以外に持ち物は特に必要ないそうです。ちなみにほかのコースも同様の体験入校を実施していましたので、窓口で相談する際には聞いてみると情報をくれると思います。少しでも合格の確率が高まるような気がするし、床仕上げ体験なんてとってもおもしろそうです。楽しみができました!