前回は校舎棟をご説明しましたので、今回は実習棟にいきたいと思います。
長い廊下の左右に各コースの実習場
前回の、ホールから実習棟を見たところの廊下をすすんでいきます。ここがメインストリートみたいなもので、この左右に各コースの実習場が配置されています。
室内施工コースは一番近い
最初の角を左に曲がると、奥の方の右手側に室内施工コースの実習場があります。左手側には給食調理コースの実習場があります。
ホールと実習場の間にはロッカールームがあります。メインストリートに向かって右手が男子ロッカー、左手が女子ロッカーです。
こんな感じの鍵のついた大きめのロッカーを貸してもらえます。ハンガーはないので各自で。このロッカーはきれいですが、奥にある方はもっと古い感じです。各コースで当番が割り振られていて、昼休みにロッカールームの清掃を行います。
ここは人目もありませんので貴重品は置いておいてはいけません。自己責任です。実習場へいくときは、貴重品を別の小さなバッグにいれて持って行きます。そちらにもロッカーがありますのでそこへ入れておきます。ただし、こちらは鍵がかかりません。ロッカーに入れずにずっと自分で持っていても大丈夫です。男性はポケットに財布を入れている人が多かった気がします。
室内施工コースの実習場
実習場に入ったところです。写っていませんが、この左手側に貴重品&靴の兼用ロッカーがあります。正面に見えているのは実習場の中の座学をやるところです。ここでクロスに手塗りで糊をつけたり、電工の実技の練習をしたりしています。奥の右手側に実習用ブースがあります。
ここが実習用ブースの入口です。床が高くなっていて、床下を使って配管の授業ができるようになっています。
ブースへの入口です。手前と奥の2か所にありますが、基本的にはこちらの入口を使います。
自分のブースからの景色です。なつかしいー!
倉庫
実習場内にある倉庫です。ここに脚立や電工の道具や実習で使う材料などいろいろなものが格納されています。ここから出したりしまったりするのも自分たちで行います。
洗い場
実習場には洗い場が二か所ありますがそのうちの1つです。クロス貼りのときは特にぞうきんやスポンジを使いますので、ここで洗います。バケツに水を汲んでおくこともあるのですが、すべてここで行います。当たり前ですが水しか出ません・・・冬はキツイです。
掃除道具置き場
洗い場の奥に掃除道具置き場があります。ヘルメットもここにかかっています。ヘルメットって何に使うの?と思われるかもしれませんが、クロス貼りでは脚立を使いますので必ずヘルメットをかぶります。
掃除当番表
最後にこんなものもご紹介。実習場にある掃除当番表です。これを週に1回まわしてルーティンで掃除を行います。小学校の掃除当番を思い出してなつかしくなりました(笑)