緊張とワクワクに包まれた体験入校の日がやってまいりました!
Contents
初登校
訓練校は安善という駅のすぐ近くです。自宅からの経路を調べると浜川崎という駅を経由していくのが最短のようでしたのでさっそくGO!申し込み時に言われたのは「持ち物は特になし、動きやすい服装で」ということなので気合を入れてもともと持ってた安全靴で行ってみました。
南武線・浜川崎駅到着
これまでも南武線は乗ったことがありましたが、支線というのがあるのは知りませんでした。尻手で南武線の支線に乗り換え浜川崎を目指します。
心なしか空気が荒んでいくようでしたが、気にせず浜川崎下車。ここで同じJRの鶴見線に乗り換えて安善駅を目指すのですが。。。乗り換え改札がない!改札も1つしか見当たらず、駅の外に出てしまいました。しかも改札は、簡易SUICA改札機という機械がポツンとたっているのみ。。無人で、なんだか異様な光景です。人の流れに乗っていくと、どうも少し離れたところに別の駅舎が建っておりそちらから鶴見線に乗るようです。初めて降りた浜川崎駅、長年倉庫勤務をしていた私がひくぐらいスラムなムードが漂っています。もともと貨物船の駅だったとのことなので、その名残でしょうか。。。?
浜川崎駅で鶴見線へ乗り換え
南武線の改札を出て右へすすむと鶴見線の駅舎への入口(階段)があらわれます。びくびくしながら鶴見線へ。この鶴見線というのが極端に本数が少なくて、1時間に3本くらいです。電車の時間を見て行動しないとかなり待つことになりそうです。今回はちゃんと調べていったので乗り換えは問題ありませんでした。時間通りに安善へ。
安善駅到着
安善もまた簡易SUICA改札機が2つ、券売機が1つという駅でした。ホームから地上に降りる短い階段を下り、線路を渡って改札へ向かいます。
ホームから見たところ。6段ほどの階段を下って右側に改札が見えます。
階段をおりて踏みきりと改札をみたところ。この踏みきりの数メートル先に鶴見からの電車が止まっていて、あまりに近くてびっくりします。出口の右側にポツンとSuicaの改札機が見えますね。普通の駅では見かけないタイプです。
改札を出たところ。学校へ直行する人は右に向かい南門を目指します。行ったことはありませんがほていやさんではランチ的なものは買えないそうです。
いよいよ校内へ
駅を降りたらすぐ住宅街になっていました。改札を出て右にすすみ、最初の角(普通の民家と民家の間)を左に曲がります。すると目の前に訓練校の裏門が見えます。徒歩1分といったところでしょうか。雨の日は助かりますね!裏門から校舎に入ると大きな庭ときれいな建物が目に入ります。体験入校の方はこちら、の案内に従い、校内へ入り、多目的教室というところに向かいます。
中へ入るともっときれいで廊下も広くてとても贅沢な作りになっています。まっすぐ伸びた大きな廊下が建物の大きさをすぐに感じさせてくれます。そして多目的教室の大空間!
税金パワー、すごいです!
私も税金を払ってきたのでぜひ元をとりたい!と思いつつ受付をしました。アンケート用紙を渡され、好きな席に座って待ちます。中には数名ほどしか人がおらず、誰がどのコースかもわからない状態です。簡単な全体説明を受け、室内施工の方~と呼ばれ行ってみると5名の募集のところ私を含め2名しかいませんでした。
担当の方に挨拶をし(のちにこの方が担任の先生となります)、さっそく実習場へ。この日は4月生・7月生の方々が各ブースで作業中でした。みなさん明るく挨拶してくださいました。作業の様子を簡単に見た後、実習場の後ろのスペースを使って作業体験に入りました。
いよいよです!生まれて初めての床施工、ケガをしないようにしなければ・・・。
床施工体験
一人ずつに木製の枠の中にベニヤが張られたものが用意してあり、今回はその中にプラスチック床タイル(P-タイル)を施工していくとのことです。ただし今回はボンド等は使わず基準となる1枚目だけを両面テープで固定し、その他のタイルは置いていくやり方で完成を目指します。
- まずはコンベックス(巻尺)を使い各辺の中点をマーク。
- チョークリールを使って向かい合う中点の間に線を引き、板の中心を出す。
- 中心にタイルの角がぴったりかさなるように置いていく。
- 残りスペースがタイルよりも小さい場合、カッターを使ってカットする。(この時カットした辺がわかるように裏に印をつけておく)
- カットした辺にカンナをかけきれいにする。
- 板にはめこみ完成!
やったー!最後ミスったのですがけっこうきれいにできました。満足です。
試験・面接・授業・就職・・いろいろな質問に答えてもらえた
作業自体は1時間程度だったと思います。全体で概ね2時間程度とのことでしたのでそろそろ終わりかと思っていたのですが、その後先生が長々と質問に答えてくださいました。就職のこと、現在の在校生がしている生活のこまごまとしたこと、女性の作業について、応募状況についてなどなど・・・。とてもありがたかったです。応募状況については7月募集のときは定員割れで2次募集があったとのことなので、今回もそうなったらいいなと強く思いました。
帰りはいっしょに作業した方と帰りました。その方もここに応募することにしたとのこと。2人とも受かったら楽しい学校生活になりそうです!
行って良かった体験入校
いろいろ初体験も多かった今回の体験入校ですが、結果として行って大正解!でした。ハローワークの方にお礼を言いたいくらいです。学校の中も見れたし、どのような学校生活を送ることになるのか、どんな実習場なのかとてもよく分かりました。特に1人1人に半個室のようなブースが与えられていて、その中は自分一人で仕上げる、掃除も全部自分、というのを聞いてかなり実践的な内容になりそうだなと直感しました。ブースは実習場の床から一段持ち上がっていて、床下には配管が通っています。ここで配管の実習も行うそうです。中古物件などではいろんな個所をチェックできればできるほど、リスクが低くなっていくと思うのでぜひ自分の能力として身につけていきたいと思います。
次はいよいよ申し込みです!