楽しかったクロスは終わり、今日から給水配管の準備にかかります。壁装の実習が始まって最初にやったことはブースの準備でした。ベニヤを持ってきて釘で打ち付けることから始めました。そのベニヤをつける前の状態に戻します。
ブースの解体
壁装が終わりましたので、ブースの原状回復をすることになります。クロスをすべて剥がし、石膏ボードを外して、見切り材と窓枠を外して、梁・柱を外して、パテを削り、ベニヤをはがし、一か所に集めました。
解体にもこれまで習得した技術をたくさん使っていきます。クロスの剥がし方、釘の抜き方、インパクトドライバでの木ネジの外し方、梁や柱の垂木の見つけ方・・特にクロスは素材が特殊なのか?水を含ませてはがそうとすると途中でクロスが破れてしまうので、かなり時間がかかりました。
石膏ボードは重たい・・荷揚げ屋さんって?
石膏ボードの釘はすべて抜いて全員の分を集め、ゴミ捨て当番が産廃のコンテナに捨てに行きます。ちょうど私が担当だったのですが、石膏ボードは一人ひとりの分はそれほど大きくないし、私でも持てるくらいなのですが、まとまるとめちゃくちゃ重たいです。住宅ではほぼ全面に石膏ボードを入れるわけですが、そういった重たいものを運び込む荷揚げ屋なる職業があるそうです!石膏ボードに限らず車上渡しされた建築資材を運び込む、専門職ということです。大変な仕事ですね。そのような職業があることを私は知らなかったので大いに勉強になりました。
配管基礎知識
午後は座学で配管基礎知識の授業がありました。これは訓練校の先生が授業をしてくださいました。
7月生は前期ですでに「排水」配管の授業を終えています。今回は給水配管ですので7月生といっしょに授業を受けていきます。
アイソメトリック図
略してアイソメ図、またはアイソメと言っていました。いきなりかっこいい単語が登場です。これはどんなものかというと、普通に立方体を描くと正面に正方形がくる人が多いと思いますが、正面に立方体の縦の辺を持ってくる描き方です。先生から斜眼(斜方眼)紙が配られ、それにいくつもいくつも記入して練習していきます。
配管は基本的に90度に曲げて床下を這わせ目的地まで到達させます。ですが、アイソメトリック図で描きおこさないと、配管が入り組んでいるところがごちゃごちゃになってしまうのです。実際の配管が90度に曲がるところを、アイソメ図では120度の角度でまげてかくので、慣れるまで少しかかりますが、簡単です。確かにアイソメ図で作成すると配管をどのように走らせるか、その形を立体的につかむことができます。
明日の予定
本日はブースの現状回復を行いましたが、配管の授業をするにあたって床下に施工する必要があるため、ブースの床をとりはらう作業を実施していくそうです。
クロスの実習が終わってまた別の世界が始まりました。先生も変わって雰囲気ががらっとかわっています。今度はさらに道具が重たくなり、ヘビーな作業も多そうです。女性でもやっていけるのか・・検証していきたいと思います!